【続 第0回?】ギフテッドスタイルCh開設!ギフテッドとはの“続き”

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 9

  • @けいこ-p6p
    @けいこ-p6p 2 года назад +2

    まさに今、2年生になって、学校で子どもが特別支援の枠に入って、週に1時間感情のコントロールの仕方などを学ばせてもらっています。
    発達障害ではなさそうだけれども、落ち着きがなく、好奇心で飛びついて多動になって、つまらないとイライラして集団行動に参加できなかったり、
    医師の診断ではなく発達検査で、恐らくギフテッド傾向があるのだろうという事で、
    支援の対象になりました。
    本当に、ここ数年で、情報が入ってきた言葉なのだと、今この時代で良かった、という安堵の気持ちの方が大きかったです。
    興味や好奇心が強いのですが、学校ではそれば満たされずに、消化不良な上に、集団行動から外れてしまう事もあって、友人からの指摘が増えがちです。
    それでも先生方から理解され、支援して頂ける事が本当にありがたいです。
    そして、私自身も、この動画でまさにおっしゃる通りで、好奇心を満たしてあげる事が何より本人の情緒の安定に繋がる事が最近になってよくわかりました。
    習い事や、家庭での日常の中で、できる限り、好奇心を満たしてやってみたい事を好きなようにやらせてあげる事で心が落ち着いてきています。
    ただ、どうしても100%の結果が出ないと落ち込んだり、少しですが自傷に繋がってしまう事があって、そういう部分で、親だけでなく周囲の大人に理解してもらえる支援が必要だと感じています。

  • @yu-yaooya8160
    @yu-yaooya8160 2 года назад +2

    こんばんは
    最近、ラジオから流れてきた曲が、
    妙に気になりました。
    調べますと、SEKAI NO OWARI「Habit」
    という曲でした。
    歌詞の中に「ギフテッド」と出てきます。
    私が知る限り、J-POP の歌詞に出現したのは、
    初めてか、と思います。
    では、また。
    皆さま、お元気で!!

  • @yumikosawada867
    @yumikosawada867 3 года назад +3

    坂根先生、麻生様、ありがとうございました。私はトットちゃんの校長先生のように、迫害されている子供たちに「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ」と言ってあげられるオバちゃんを目指します。まず自分に言ってあげます。大きな四歳児みたいな者ですから。これからも勝手に期待させていただきます。

    • @yumikosawada867
      @yumikosawada867 3 года назад

      今日、大人ですがFacebookの友達の一人が、発達障害児支援についてのレクチャーを聞き、いろいろドキッとした、と投稿しているのを見て、貴方はギフテッドだと思います云々、早速お伝えできました。発達障害児の親御さん何名かとやり取りできたことも良かったと思います。無関係の人たちに乱入され掻き回され、そのうちの一人からこってりとお説教をされて、ストレスを受けましたが、あくまでも毅然とした対応をすることができました。その後、久しぶりに長時間歩いて食料品と日用品の買い物をしてきて、ストレス発散できました。自己覚知の大切さが骨身に沁みました。これからもよろしくお願いいたします。

  • @うえしお-v4c
    @うえしお-v4c 3 года назад +1

    特徴的にギフテッドの子供。普通の保育園に入れるかモンテッソリー教育の幼稚園に入れるか迷っています。
    才能を伸ばすには型にはめたくないのが本音です。本人(3歳)は幼稚園希望しています。どこを選んであげたら良いかすごく迷っています。

    • @giftedstyle3563
      @giftedstyle3563  3 года назад

      状況が詳しくは知りませんので簡単に言えない前提で・・・僕の意見ですが、通園できるところにモンテッソーリ教育を実践している評判のいいところがあれば大人としてはその方がいいと思うのですが、本人がモンテッソーリの幼稚園に行きたくないのであればしょうがない気がします。まずは本人に気に入ってもらうしかないかなと思います。(さ)

    • @うえしお-v4c
      @うえしお-v4c 3 года назад

      丁寧に返信ありがとうございます。
      本人は保育園は泣き声が多くて苦手でモンテッソリーの幼稚園が良いと言っていたのですが食物アレルギーがあるため幼稚園側が対応できないとのことで…。
      せっかくの才能を伸ばしてあげたいと思いつつ状況や条件などで良い環境を用意してあげられず…。
      しばらく保育園に通わせながら家で何か出来ないかをgifted styleで学んでいきます。情報発信感謝します!

  • @横島若騎
    @横島若騎 4 года назад +1

    新しい動画ありがとうございます。ギフテッドが発達障害と混同される ことは、2Eの方から見てすごい現実的な悩みと重なります。でも障害とつかないギフテッドがもっと広まることを願っております

    • @giftedstyle3563
      @giftedstyle3563  4 года назад +1

      発達障害の多くも障害にしているのは社会の問題であって、ひとつの個性として尊重されるようになるのが理想なのですが、現実は難しいところがあり、二次障害に辛い思いをしてる方々も多く心苦しいです。ご意見の通り、ギフテッド概念が広がることはポジティブに捉えなおす方法のひとつだと思っています。